診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉本ダウンロード
診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉
本, 小松 大介
平均的な顧客フィードバック : 4.8 5つ星のうち(12人の読者)
ファイルサイズ : 19.26 MB
ファイルサイズ : 19.26 MB
診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉本ダウンロード - 内容紹介 ■激変する医療環境の中で、自院が10年後、20年後も生き残るためにはどうすればよいか? 患者動向、医療機関の動向等、詳細な市場分析と将来予測に基づく「診療所の生き残り戦略」を提示します。■健全な経営の目安となる「数値」を明示。各種統計資料に加え、著者独自のマーケティング手法ではじき出した経営指標を、カラーグラフでわかりやすく視覚化しました。■著者自ら事務長として経営再建やトラブル解決にあたった「事例」のなかから、増患対策や人事・労務管理のコツを紹介。■「数値」と「事例」で読み解く、決定版「診療所経営の教科書」!!主な内容第1章 数値で読み解く診療所経営1. 診療所経営の概略 1.1 診療所の外来患者数は40人/日 1.2 個人診療所の売上は月平均713万円、利益は183万円 1.3 初・再診料と医学管理料で粗利の5割2. 経営・臨床指標の目安 2.1 初診率の目安は10% 2.2 診療圏は都心で半径500m〜1km、郊外で半径3km 2.3 内科開業に必要な背景人口は2,000人3. 診療所財務の実態 3.1 内科診療所の損益分岐点は年収6,000万円 3.2 リース料率1.8%と金利3.1%は同じ 3.3 借入金は売上高の1.5倍まで4. 労務にまつわる事実 4.1 人件費は売上対比50%以下に 4.2 看護師の人件費は年469万円で上昇中 4.3 毎年15%のスタッフが辞めていく5. 患者の動向 5.1 外来患者の4分の1は高血圧、1割は糖尿病 5.2 来院頻度は平均2週間に1回 5.3 医師1人当たり外来患者数は今後20年で13%減少6. 在宅医療の実態 6.1 30万人の看取りができない 6.2 外来40人/日と在宅57人/月は同じ収支7. 医療機関の動向 7.1 診療所数トップ5は、内科・整形外科・小児科・外科・精神科 7.2 診療所の開業は年5,000件 7.3 診療所は増え続け、病院は減り続けている8. 患者動向の変化を見通す 8.1 認知症患者が急増し、生産年齢人口の19人に1人に 8.2 死因トップ3は悪性新生物・心疾患・脳血管疾患だが、近年変化も 8.3 65歳以上になると入院患者は6倍に9. 日本の構造変化を甘く見ない 9.1 10年後、人口の30%が高齢者になる 9.2 65歳以上の医療費が全体の55%を占める 9.3 医療費の税負担は国家予算の13% 第2章 事例でみる診療所経営のポイント1. 本当に効果のある増患対策 1.1 地域で知られていないことを知る 1.2 初診患者を集めなければ何も始まらない 1.3 継続患者・再診患者こそが宝 1.4 失敗事例から学ぶ集患のポイント 1.5 営業も重要な集患の手段2. クリニックにおける競合と連携 2.1 強い競合には近づかない 2.2 見方を変えれば連携は可能 2.3 ネットワークで総合診療を実現する3. 人事管理・労務管理の表と裏 3.1 そもそも安定していないスタッフの雇用 3.2 モチベーションを上げるための仕掛け 3.3 退職の際は、思いやりと愛情で 3.4 看護師の一斉退職を止める 3.5 スタッフの声にならない声を聞く4. コストの適正化 4.1 医療機器の投資判断 4.2 仕入れ価格、委託費のコスト削減 4.3 人件費の適正化5. 地域に根ざした展開 5.1 医師会との適度な距離感をつかむ 5.2 在宅医療・訪問診療を真剣に考える 5.3 介護事業・住宅事業への展開 5.4 さらなる事業展開 著者について 大石佳能子(おおいし かのこ)株式会社メディヴァ代表取締役。大阪大学法学部卒業、ハーバードビジネススクールMBA。マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーを経て、(株)メディヴァを設立。厚生労働省「これからの医業経営の在り方に関する検討会」、「社会保険審議会福祉部会」、経済産業省「平成21年度地域見守り支援システム実証事業推進委員会」の各委員を歴任。内閣官房「健康・医療のまちなかづくりに関する有識者・実務者会合」委員。株式会社エムアウト、株式会社ケアレビュー、アステラス製薬株式会社 非常勤取締役。平成13年度グッドデザイン賞、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2007、Japan Venture Awards 2010中小企業庁長官表彰受賞。(株)メディヴァとして平成19年度ハイ・サービス日本300選受賞。小松大介(こまつ だいすけ)株式会社メディヴァ取締役・コンサルティング事業部長。東京大学教養学部基礎科学科卒業、同大学院総合文化研究科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントとしてデータベース・マーケティングとビジネス・プロセス・リデザインを専門とした後、(株)メディヴァを創業。100ヵ所以上のクリニック新規開業・経営支援、50ヵ所以上の病院、介護施設コンサルティング経験を生かし、医療機関向けコンサルティング部門のリーダーをつとめる。最近では、医療機関の経営再生をテーマに、複数の医療機関の再生実務で実績をあげつつ、新棟建築や組織体制作り、介護事業展開支援等、幅広い領域のコンサルティングを行っている。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 大石/佳能子 株式会社メディヴァ代表取締役。大阪大学法学部卒業、ハーバードビジネススクールMBA。マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーを経て、(株)メディヴァを設立。厚生労働省「これからの医業経営の在り方に関する検討会」、「社会保険審議会福祉部会」、経済産業省「平成21年度地域見守り支援システム実証事業推進委員会」の各委員を歴任。内閣官房「健康・医療のまちなかづくりに関する有識者・実務者会合」委員。株式会社エムアウト、株式会社ケアレビュー、アステラス製薬株式会社非常勤取締役 小松/大介 株式会社メディヴァ取締役・コンサルティング事業部長。神奈川県出身。東京大学教養学部基礎科学科卒業、同大学院総合文化研究科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントとしてデータベース・マーケティングとビジネス・プロセス・リデザインを専門とした後、(株)メディヴァを創業。100ヵ所以上のクリニック新規開業・経営支援、50ヵ所以上の病院、介護施設コンサルティング経験を生かし、医療機関向けコンサルティング部門のリーダーをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
売り上げや経費の具体的な数値が示されていてなかなかよかったです。
de 小松 大介
4.8 5つ星のうち (12 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉 Download eBook Pdf e Epub または Download 診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉 PDF を使用することをお勧めします。
0コメント