包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズム本無料ダウンロードpdf
包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズム
本, やすいゆたか
平均的な顧客フィードバック : 4.4 5つ星のうち(1人の読者)
ファイルサイズ : 22.3 MB
ファイルサイズ : 22.3 MB
包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズム本無料ダウンロードpdf - 21世紀の思想としての包括的ヒューマニズム 道具は手の延長と言われます。蒸気機関や電気モーターを備えた機械は、人の作業の何百人、何千人もの仕事をこなすだけでなく、動力まで備えています。それにAIを搭載すれば、情報量や演算力に於いて個人の何万倍もの知力を発揮することができるわけです。 人が働くということは道具や機械が稼働して、製品を生み出すことですから、単なる個々人の身体的な活動だけでなく、道具や機械の働きも包括しているわけです。ところが人間となると身体的な諸個人が先ず頭に浮かび、拡張された身体として道具や機械は人間ではないかに見なされます。そうすると機械文明は何か人間とは別の機械が生み出した文明のように思われます。従って、人間から自立した物の体系によって支配されているように思われ、巨大な国家機構、生産機構、社会機構の中で諸個人は無力な家畜の群れのように見なされがちです。 20世紀までは機械化、自動化によって身体的な労働者の雇用が奪われても、生産力が拡大することによって新たな市場が生まれ、関連商品が開拓されて、失業者には新たな職場が用意されましたが、21世紀には身体的な労働力を自動機械やAI、およびAIを搭載したロボットに代替することによって生産性が向上するようになり、次第に脱労働社会に移行するようになっていっていると言われています。2045年には人口の一割しか雇用がない脱労働社会になるだろうと井上智洋さんは述べています。 実際のところどれだけ減少するかは分かりませんが、AIやロボットに労働力が代替されるのは、その方がコストパフォーマンスからみて合理的だからですね。これは労働者が怠けていたからではなく、懸命に働いて生産力を発展させた結果、より発展させるためにAIやロボットに代替されるのですから、代替させられる労働者に対しては、当然生涯安定した生活を送れる所得が生涯年金の形で保障されるべきですね。言い換えれば、AIやロボットはそれだけ飛躍的な生産性の向上をもたらすから導入されるということです。 ただし生涯年金を与えられたり、そのかわりに国家がベーシック・インカムで最低限度の生活費を保障したりすると、その人は生涯飼い殺しの家畜やペットのように成りかねません。つまり何の労働も活動もしなくても安定した暮らしができるわけですから。 井上智洋さんは、生活のために働かなくても良くなったら、人間は知的好奇心や何か作り出し自分を表現し、自己実現したいというクリエイティブな存在だからきっと様々な活動を繰り広げて、素晴らしい文化を生み出すだろうという楽観的な見方をしますが、私はあまり楽観的な見方はできません。自分自身の人生を振り返っても、様々な親戚知人たちの生き様を見ても、生涯年金やBIで安定した生活が保障された上で、積極的に活動的な生き方をして人類文化を継承発展させていくとは思えません。 やはりPI(参加型所得Participatory income)を実施して、教育・学習活動、文化芸術スポーツ活動、社会貢献活動に参加することによって所得を得れる社会システムにすべきでしよう。そこから様々な発展的な需要が生まれ、それに応えて科学技術のさらなる発展がAIやロボットを中核にする生産システムから行われていくわけです。身体的な諸個人がシステムの家畜化、ペット化してしまったら、AIやロボットの進歩もゆるやかになってしまうのではないでしょうか?身体的諸個人とAIやロボットは、別々の存在なのではなくて、互いに依存し合う、包括的な人間の諸要素なのです。裏表の関係と言っていいかもしれません。身体的な諸個人はAIやロボットを最大限に利用して自分たちの活動を展開できますし、AIやロボットも身体的な諸個人の活動を最大限に発展させようとすることで、より高度に発展していくことができるわけです。その意味で、つい人間の職場を奪い、人間を家畜化、ペット化するのではないかとAIやロボットを敵視しがちですが、そうした文化圏は衰退し、包括的ヒューマニズム的にAIやロボット、それにそれらを作って作り出した自然や文化全体を人間として捉え返す文化を生み出した文化圏が繁栄することになるのです。
以下は、包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズムに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
近年、このままAIやロボットが進歩すると脱労働社会に成るのではないか?という疑問が人々に広がりつつある。そのような疑問を持った人に、この本はうってつけである。例えば、掃除をしてくれるロボットが社会に広まり、ロボットが接客するコンビニやレストランが街に現れてすらいる。このままAIやロボットが進歩すると脱労働社会に成るのだろうか?やすいによると、ベーシック・インカムではAIやロボットが、作り出した富を人間に消費させることで、再生産の循環を成立させるが、それでは人間と機械は切り離されて他者になっていて、人間は機械体系に飼育されてしまっているだけだという。それに対して人間の社会的に有意義な活動に対して所得を与える参加型所得だと、活動の量と質、社会的貢献度によって報酬されるシステムである。それなら人間がより活躍しようとすればするだけ、その活動は機械体系の技術革新を生み出すので、身体的な諸個人と機械体系は表裏一体的に捉えられる。それで包括的ヒューマニズム的な人間観が培われることになるという。私もこのままAIやロボットが進歩すると脱労働社会に成るのではと思っていたので、なるほど21世紀の人間観は「包括的ヒューマニズム」だなと納得した。「ガッテン、ガッテン」というところだ。
de やすいゆたか
4.4 5つ星のうち (1 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズム Download eBook Pdf e Epub または Download 包括的ヒューマニズムとは何か: 21世紀は包括的ヒューマニズム PDF を使用することをお勧めします。
0コメント