バランスシートで読みとく世界経済史本無料ダウンロードpdf
バランスシートで読みとく世界経済史
本, ジェーン・グリーソン・ホワイト(Jane Gleeson-White)
平均的な顧客フィードバック : 3.7 5つ星のうち(7人の読者)
ファイルサイズ : 18.37 MB
ファイルサイズ : 18.37 MB
バランスシートで読みとく世界経済史本無料ダウンロードpdf - 内容紹介 ……株式会社が配当額を決めるためには、資本と利益を区別しなければならない。では、どうやって計算すればいいのか? 驚いたことに、この問題の答えは、ヴェネツィア式の複式簿記のなかにあった。複式簿記は、資本と利益を区別して計算するという、現代の株式会社に欠かせない機能を備えていた。 複式簿記が世界中で採用されることになった理由の一つがここにある。複式簿記は資本主義の基本的なしくみを提供すべく「待機していた」のである……。 (本書より) [おもな目次] 序 章 ロバート・ケネディと富の測定 第 1章 会計――コミュニケーションの始まり 第 2章 商人と数学 第 3章 ルカ・パチョーリ、有名人になる 第 4章 パチョーリの簿記論 第 5章 複式簿記の普及 第 6章 産業革命と会計士の誕生 第 7章 複式簿記と資本主義――卵が先か、鶏が先か 第 8章 ケインズ――複式簿記と国民の富 第 9章 会計専門職の台頭とスキャンダル 第10章 会計は地球を救えるか 終 章 ■各種メディアの書評欄でも紹介されました! 読売新聞(2014年11月23日) 評・松井彰彦氏(経済学者・東京大教授) 「……本書はその複式簿記の発展の様子を数学の黎明れいめい期から、現代の資本主義を支える土台となる成熟期までを綴つづった絵巻物語である。 数学の起源から始め、ベニスの商人の簿記論に進む。そこで誕生した複式簿記が資本と利益を区別するという、「現代の株式会社に欠かせない機能を備えていた」という……」 日本経済新聞社(2014年11月23日) 「会計」概念が飛躍の原動力に 「……本書は複式簿記の技術論を語る本ではない。「会計」という概念を花開かせたことでコミュニケーションの新たな武器を手にした人類の歴史の物語である。……」 AERA(2014年11月24日) リブロ昼間匠さんがオススメする一冊 「……本書は、会計システムの起源とされる古代メソポタミアの人々の農作物の収穫量と交換の記録から資本主義社会の現代に至るまで、様々な世界の歴史を「会計」というフィルターを通して語っている……」 BSジャパン「日経みんなの経済教室」(2014年11月30日) 西岡幸一氏(専修大学経済学部) 「……原書のタイトルにもある複式簿記(Double Entry)とは、ひとつの取り引きを入りと出の二本立てで考えることであること。……環境汚染や交通渋滞、健康被害など 帳簿外で発生している現象は反映されていたにが、これらを会計に取りこむことで、地球を救うことになるのではないかと著者は主張する……」 内容(「BOOK」データベースより) 複式簿記が先か?資本主義が先か?14世紀のヴェネツィアで広まった複式簿記は、「富を測定したい」という人間の欲望を実現し、資本主義の飛躍的な膨張をもたらした―。気鋭のジャーナリストが切り拓く、資本論の新境地。 著者について ジェーン・グリーソン・ホワイト(Jane Gleeson-White) フリーランスの編集者、ジャーナリスト。シドニー大学で経済学と文学の学位を取得し、ニュー・サウス・ウェールズ大学で博士課程を修得中。ヴェネツィアのペギー・グッゲンハイム・ミュージアムでのインターン経験もある。現在、シドニー在住。著書に『Classics』、『Australian Classics』など。本書『Double Entry』は`Nib' Waverley Library Award(2012年)をはじめオーストラリアの数々の文学賞を受賞した。 川添節子(Setsuko Kawazoe) 翻訳家。慶應義塾大学法学部卒。訳書に『シグナル&ノイズ』(日経BP社)、『専門家の予測はサルにも劣る』(ダン・ガードナー著、飛鳥新社)、『FBIトレーナーが教える 相手の嘘を99%見抜く方法』(ジャニーン・ドライヴァー他著、宝島社)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) グリーソン・ホワイト,ジェーン フリーランスの編集者、ジャーナリスト。シドニー大学で経済学と文学の学位を取得し、ニュー・サウス・ウェールズ大学の博士課程在学中。ヴェネツィアのペギー・グッゲンハイム・ミュージアムでのインターン経験もある。現在、シドニー在住。『Double Entry』は‘Nib’Waverley Library Award(2012年)をはじめオーストラリアの数々の文学賞を受賞した 川添/節子 翻訳家。慶應義塾大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、バランスシートで読みとく世界経済史に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
タイトルからは、バランスシートがいつどのような時代背景のもとに誕生し、それが現在まで如何に変遷していったか、という内容を想像していた。しかし、本書の主張はそれだけに止まらない。15世紀末にイタリア人ルカ・パチョーリが発明したといわれる複式簿記は、その原型ほぼそのままに今日のビジネスシーンでも利用され、資本主義社会の発展に大いに貢献してきた。「正確に取引を記録する」「資本と配当を分別管理する」といった資本主義の基本を押さえていることが理由であるが、同時に、現在の会計基準で複式簿価が把握していない、環境破壊のコストが取引の中で配慮がなされていないことが今日の諸問題に繋がった、と筆者は見ている。であれば、その諸問題を複式簿価で押さえてしまえば問題が解決できる、としているのが本書のユニークなところである。タイトルからだけではとても想像できない内容だ。序章は、唐突に1968年のアメリカ、ジョン・F・ケネディ上院議員(当時)の演説の引用から始まる。当時のアメリカの繁栄は、当然ながらGNP(国民総生産)に反映をされているのだが、ケネディはそれに疑問を呈している。“アメリカをGNPで評価するということは、大気汚染、タバコの広告、交通事故の犠牲者を運ぶ救急車をその勘定に含めることを意味する。”“その一方で、子供たちの健康や質の高い教育、遊びの楽しさは考慮されない。”“つまり、GNPは人生を豊かにするものを除外して国を評価しているのである。”これはどういうことだろうか。15世紀の産物である複式簿価は、19世紀からの資本主義・株式会社の発展に欠かせない存在となった。その理由は、複式簿価が資本と収益を適切に区別しており、配当を計算するうえで不可欠なツールになったからだ。そして、複式簿価による配当の計算における「費用」の概念が、今日の様々な社会問題を引き起こしている、と筆者は説いている。一例として挙げているのが、あのビックマックのコストだ。“ビックマック一つの本当の値段は200ドルになるという。その100分の1で売られている理由は、ドライブスルーの二酸化炭素排出コスト、水や土壌の汚染など環境への影響、糖尿病や心臓病といった健康への多大な影響が考慮されていないからだ。”“しかし、誰かが負担しなければならない。マクドナルドが負担しないのであれば、誰が払うのか。私たちだ。環境破壊、健康関連費用の増加など、社会全体で負担しているのである。”そして、“自然を、建物や機械、道路やソフトウエアと同じように、経済の計算に算入する”“環境会計”に言及し、終章では“地球との取引を会計によって把握できるようにしなければ、未来の人類からこの地球を奪うことになるだろう。”と締めている。なんとも壮大な展開ではないか。複式簿価の歴史の話から、地球の未来の話になってしまった。しかし、温暖化、環境破壊、貧困といった地球上の諸問題が、今日の資本主義に基づく経済活動によってもたらされたのであれば、その経済活動を司る複式簿価にメスを入れることは、案外本質を抉ることになるのでは、と思ってしまった。
de ジェーン・グリーソン・ホワイト(Jane Gleeson-White)
3.7 5つ星のうち (7 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ バランスシートで読みとく世界経済史 Download eBook Pdf e Epub または Download バランスシートで読みとく世界経済史 PDF を使用することをお勧めします。
0コメント